IT導入補助金2025を徹底解説!施工管理アプリをお得に導入する方法
最終更新日:2025/10/16
業界トレンド

建設テックの知恵袋 編集室
業界の生産性向上に貢献する。そんな情報を1つでも多く皆様に届けられるよう頑張ります!

施工管理アプリは業務の効率化や生産性向上につながるツールである一方、導入や維持にはコストがかかります。
そんなときに役立つのがIT導入補助金です。しかし、中には「補助金の制度が複雑でよくわからない」「申請方法や対象ツールの条件は?」と疑問や不安を持つ方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、2025年のIT導入補助金の最新制度と、建設業で注目の施工管理アプリをお得に導入する方法について、わかりやすく紹介します。
【目次】
- IT導入補助金2025とは?制度の基本と最新ポイント
- 施工管理アプリはIT導入補助金の対象?
- IT導入補助金で施工管理アプリを導入するメリット
- IT導入補助金2025を活用して施工管理アプリを導入する流れ
- 施工管理アプリ『Photoruction』はIT導入補助金2025の対象
- まとめ
IT導入補助金2025とは?制度の基本と最新ポイント

2025年度も引き続き、中小企業や小規模事業者の業務効率化と生産性向上を支援する国の補助制度「IT導入補助金」が実施されています。
効果的に活用するためにも、最新の制度変更や補助対象の範囲を把握しておきましょう。
IT導入補助金の概要
IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者がITツールを導入する際に、その費用の一部を国が補助する制度です。
労働生産性の向上を目的として、業務効率化やDX等に向けた ITツールの導入を支援します。
対象となるITツールは、経済産業省の認定を受けたIT導入支援事業者が提供し、ソフトウェアやクラウドサービスなど幅広く対象となります。
2025年の制度変更点
2025年のIT導入補助金では、申請枠・補助率の見直しや新たな対象枠の追加など制度面の改正が行われました。
以下は2025年の制度変更点をまとめています。
変更点 | 内容 |
---|---|
申請枠の追加 | セキュリティ対策推進枠やインボイス制度対応枠が新設され、多様なニーズに対応。 |
補助率の見直し | 補助率は基本的に2分の1以内だが、補助対象経費の範囲の拡大など柔軟化が図られた。 |
申請受付スケジュール変更 | 交付申請の締切・交付決定日が段階的に設定され、計画的な申請が可能になった。 |
対象ITツールの要件強化 | セキュリティ対策や操作性など品質要件が厳格化し、導入効果が高いツールを推進している。 |
【出典】:経済産業省「IT導入補助金2025」
セキュリティ対策が強化された枠や、インボイス制度対応支援の枠が新設され、より実務に即したサポートが拡充されています。
さらに、ITツール導入後の活用支援やコンサルティング費用も補助対象に加わり、実務に即したサポートが充実しています。
通常枠・インボイス枠・セキュリティ対策推進枠の特徴
IT導入補助金2025は、主に通常枠、インボイス枠、セキュリティ対策推進枠の3つの申請枠に分かれています。
通常枠は、中小企業の業務効率化やDX推進を目的としている一般的な枠組みです。
以下の表は、それぞれの枠の概要です。
申請枠 | 目的 |
---|---|
通常枠 | 業務効率化・DX推進 |
インボイス枠 | インボイス制度対応会計・受発注システム |
セキュリティ対策推進枠 | サイバー攻撃対策等 |
3つの枠はそれぞれ目的別に分かれており、いずれも補助対象は経済産業省認定のIT導入支援事業者が提供するツールに限定されています。
補助率や補助上限額一覧
2025年度のIT導入補助金の補助率は、通常枠の場合は基本的に導入費用の2分の1以内ですが、最低賃金近傍の事業者は補助率が3分の2に引き上げられます。
最低賃金近傍の事業者とは、3か月以上にわたり「地域別最低賃金+50円以内」で雇用している従業員が全従業員の30%以上いる事業者です。
補助額の上限は申請枠によって異なり、通常枠では最大450万円、インボイス枠では最大350万円、セキュリティ対策推進枠では最大150万円です。
申請枠 | 補助率 | 主な補助対象経費 |
---|---|---|
通常枠 | 1/2(最低賃金近傍事業者は2/3) | ソフトウェア購入費・クラウド利用料・保守運用費・活用支援費 |
インボイス枠 | 3/4(小規模事業者は4/5) | 会計・発注システム導入費用 |
セキュリティ対策推進枠 | 中小企業1/2(小規模事業者2/3) | サイバーセキュリティ関連ツール導入費用 |
通常枠については、補助対象経費として、ソフトウェア購入費やクラウド利用料(最大2年分)、保守サポート費用、導入後の活用支援やコンサルティング費用も含まれます。
見積期間の法的意義は、発注者が建設業者に対して見積作成のため最低限の時間を保障し、不当に短い期間での見積要求を禁止することにあります。
これにより建設業者は急かされることなく、工事内容や費用の詳細を検討し、適正で透明な見積書の作成が可能です。建設業法で見積期間を明示することで、契約の公正性を確保し、契約トラブルや法令違反を未然に防止します。
見積期間の設定は、発注者・受注者双方の権利保障と信頼関係構築を目的とした重要な枠組みです。
施工管理アプリはIT導入補助金の対象?

施工管理アプリはIT導入補助金の対象ツールとして認められるケースがあります。
ここでは、施工管理アプリがIT導入補助金の対象になるかどうか、またその条件について解説します。
施工管理アプリはIT導入補助金が適用される場合がある
施工管理アプリはIT導入補助金の対象として認められることがあり、その場合は主に「通常枠」または「インボイス対応枠」が該当します。
対象となるのは、工程管理、図面管理、原価管理、会計連携など建設現場の業務効率化を図る多機能なソフトウェアです。
補助金が適用されると導入費用の負担を抑えながら、建設現場のDX推進や生産性向上などが期待できます。
対象となるIT導入支援事業者とは
IT導入支援事業者とは、経済産業省の認定を受け、中小企業や小規模事業者に以下のサービスを提供する法人や事業者です。
- ITツールの説明
- ITツール導入
- ITツール運用サポート
- 補助金の申請
- 手続き支援
これらの事業者は、国の事務局に登録申請し、審査を経て認定されます。
認定IT導入支援事業者が提供するITツールは、補助金対象として事前登録されているため、信頼性と適合性が担保されているのがメリットです。
建設業向けの施工管理アプリなどもこうした認定事業者から提供されており、導入後の設定支援や操作研修、運用サポートも充実しています。
導入後は報告義務がある
IT導入補助金を活用して施工管理アプリを導入した事業者には、導入後の報告義務が課されます。
これは、導入したITツールが実際に業務効率化や生産性向上に、どの程度の効果があったかを示すための重要な手続きです。
主な報告内容として以下が挙げられます。
- 売上や人件費の変化
- 労働時間削減
- 給与支給額
- 導入ツールの活用状況
報告の頻度は、申請した補助枠により異なり、通常枠では最大3年間にわたり年1回の報告義務があります。
適切に報告しなかった場合、補助金返還のリスクを伴うため、期間内を守って適切に報告することが重要です。
IT導入補助金で施工管理アプリを導入するメリット

IT導入補助金を活用し施工管理アプリを導入することで、さまざまな効果が期待できます。
ここでは、施工管理アプリ導入の具体的な効果や補助金を利用する際のポイントを解説します。
施工管理業務の効率化
IT導入補助金を活用し施工管理アプリを導入することで、建設現場の作業効率化と生産性向上が実現します。
具体的な効果は以下の通りです。
- スマートフォンやタブレットでの即時進捗管理や写真撮影、日報作成が可能となり、現場からの情報共有が迅速化
- 事務所との連絡ミスや手戻り作業が減少し、作業時間を短縮
- 受発注や見積作成のデジタル化で、業務の自動化・効率化を推進
- 労働力不足の緩和や長時間労働の是正に寄与し、現場管理の透明性や品質管理が強化
- 全体のコスト削減が期待され、中小建設業の生産性を後押し
- リアルタイム共有によって迅速な意思決定と柔軟な対応を実現
施工管理アプリには多様な機能が備わっており、IT導入補助金を活用することでコスト負担を軽減しつつ、確実なDX推進が望めるメリットがあります。
施工管理については以下の記事でも詳しく解説しています。
コストを大幅に抑えられる
IT導入補助金を利用する最大のメリットは、最新の施工管理アプリ導入にかかるコストを大幅に抑えられることです。
施工管理アプリの導入には初期費用や運用コストがかかり、多機能なITツールほど費用負担も大きくなります。補助金活用により、資金的な問題による制約に囚われず、現場の効率化やDX推進を進められます。
さらに、申請手続きや導入支援のサポートも充実しているため、資金面だけでなく導入の負担軽減につながることもメリットです。
導入後のフォロー体制
IT導入補助金の対象となっている施工管理アプリの多くは、専門のカスタマーサポートを備え、操作研修や活用支援を行っています。
これにより、現場スタッフのIT操作に対する不安を軽減し、スムーズにシステムを使いこなせる環境を構築します。さらに、定期的な効果測定や改善提案を通じて運用方法の最適化を図り、導入目的に沿った業務効率化の実現が可能です。
こうしたフォロー体制があることで、導入後も安心して長期的に施工管理アプリを活用できます。
IT導入補助金2025を活用して施工管理アプリを導入する流れ

IT導入補助金を活用して施工管理アプリを導入する流れは以下のようになります。
ステップ | 内容 | ポイント |
---|---|---|
ステップ1 | 補助金の概要確認と申請枠の選定 | IT導入補助金の公募要領を確認し、どの申請枠に該当するか把握。補助対象の施工管理アプリやサービスが登録ツールに含まれているかも確認 |
ステップ2 | GビズIDプライムの取得とSECURITY ACTION宣言 | 交付申請には「GビズIDプライム」が必要。発行まで約2週間ほどかかるため、早めに対応。また、情報セキュリティ対策を自己宣言する「SECURITY ACTION」も行う。 |
ステップ3 | IT導入支援事業者とのITツール選定 | 自社のニーズや課題に合う施工管理アプリを選定する。 |
ステップ4 | 交付申請書類の作成・提出 | 申請マイページにて申請者情報や事業計画、導入ツール情報を入力し、必要書類を添付してオンラインで提出。 |
ステップ5 | 交付決定・導入契約と支払い | 審査通過後、交付決定通知を受けてからツール契約・発注・支払いを行う。 |
ステップ6 | 導入後の効果報告 | システム導入後は、効果測定や実績報告を事務局へ提出し、補助金の確定を受ける。 |
このように、IT導入補助金を活用するためには事前準備や時間がかかるため、早めに取り組むことが大切です。
また、IT導入補助金は有効期限もあるため、事前に確認しておきましょう。
施工管理アプリ『Photoruction』はIT導入補助金2025の対象

株式会社フォトラクションが提供する施工管理アプリ『Photoruction』は、「IT導入補助金2025」の対象ツールとして正式に認定されています。
これにより、条件を満たす建設業者は、Photoructionの導入費用の一部に対して、最大150万円未満の補助金を受けられ、初期導入コストを大幅に削減しながら現場のデジタル化を推進できます。
PhotoructionのIT導入補助金概要は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
補助対象者 | 建設業で資本金3億円以下または従業員300人以下の事業者 |
補助対象経費区分 | クラウドサービス利用料(最大2年分) |
補助率 | 補助金対象額の2分の1以内 |
補助上限額・下限額 | 5万円~150万円未満 |
Photoructionは写真や図面の管理をはじめ、工事の事前準備やデータ入力サポートも含む建設現場向けクラウドサービスで、効率的な現場管理が可能です。
まとめ
IT導入補助金2025は、中小企業や小規模事業者のITツール導入を支援し、業務効率化や生産性向上をサポートする制度です。
2025年は申請枠の追加や補助率の柔軟化、補助対象経費の拡大などが行われ、より実務に即したサポートが充実しています。施工管理アプリも対象となり、導入コストを抑えながら現場のDX推進が可能です。
『Photoruction』は、IT導入補助金2025の対象ツールとして認定されている施工管理アプリです。専門スタッフによる操作説明会やカスタマーサポート窓口があり、導入時から運用まで手厚いサポート体制が整っています。
さらに、補助金申請に関するサポートも充実しており、申請手続きの相談や書類作成支援を受けられるため、初めての導入でも安心して進められます。
まずは無料ダウンロードできるサービス紹介資料をぜひご覧ください。