BIMおすすめソフト比較 CADとの違いは?無料版は?
最終更新日:2024/12/10
建設ICTツール紹介

建設テックの知恵袋 編集室
業界の生産性向上に貢献する。そんな情報を1つでも多く皆様に届けられるよう頑張ります!
本記事では、BIMの導入に必須となる基礎知識、活用メリット、そして導入するのにおすすめのBIMソフトについて解説しています。
BIMとCADの違いはもちろん、無料で使えるBIMのフリーソフトや体験版はあるのか、有料のBIMソフトウェアはどれが人気なのかなど、BIMについてわかりやすく紹介します。またBIMソフトの基本機能や導入コスト、活用メリット、シェア方法などについても解説しますので、導入時の参考にしていただければ幸いです。
BIMの基本機能
最近、建設業に携わっている方々は、BIMソフトに関する話題をよく耳にするようになってきたのではないでしょうか? 本記事をご覧いただいている方の中にも、今後の建設業界の変革に伴い、BIMを導入してみようと検討している方が多いかと思います。
BIM(Building Information Modeling)とは、調査から設計・施工・維持管理までの各工程で3次元の建物モデルに対して情報を付加していき、効率的に業務を行なっていくことを目指す仕組みを指します。BIMへの取り組みは国交省や大手のゼネコンだけでなく、地方自治体や中小規模の建設業者も取り組み始め、BIMモデルを専門に作成する会社も出てくるなど、大きな注目を浴びています。
BIMソフトの基本的な機能には、3次元モデルの作成・閲覧・属性情報の付加などがあります。また、ソフトの種類によってはシミュレーションソフトと組み合わせることができるので、今まで外部委託していた業務も、自社内だけで手軽に完結させることができます。
しかし、BIMを導入するにあたっては、設計図面の作図に使用されるCADや、3Dパースを作成するソフトでは代用できません。BIMモデルを扱うための専用ソフトを準備する必要があります。
BIMとCADの違い
CAD(2次元)は、線や図形などのオブジェクトを用いて、2次元の平面図や立面図・断面図などの設計図面をそれぞれ独立して作成します。
3DCADは、2次元の図面から視覚的に分かりやすいよう、3次元のモデルに組み立てるソフトです。完成形の3DモデルがBIMモデルと見た目が似ているためBIMと混合しやすいですが、3DCADで作成するモデルは、あくまで視覚的にイメージしやすいように作成されており、各オブジェクトには属性情報が入っていないので、BIMとは別物です。
一方、BIMの場合は、2次元の図面を作成して3次元化するのではなく、初めから高さや厚み、材質などの情報を持った3次元のオブジェクトを使用して、BIMソフト上で仮想の建物を施工していくイメージです。

BIMの活用メリット
BIMを活用するメリットとしては、以下の要素が上げられます。
計画が視覚的に分かりやすいので関係者と合意形成しやすい打ち合わせに3次元モデルを使うことで、発注者や施工業者などの関係者に建物のイメージが伝えやすくなり、詳細な仕上げ方法などを計画段階で確定しやすくなります。従来であれば計画図面の他にパースを作成する必要がありましたが、BIMの場合3次元モデルで計画しているため、モデルをそのまま見せるだけで解像度の高い状態で打ち合わせをすることができます。
計画の修正やデータ管理の手間が少ない従来通りに平面図や立面図、パースなどをそれぞれ作成していた際に、いずれかの資料で修正が必要になった場合、関連するすべての図面を修正する必要があります。一方BIMの場合は、計画に修正が入った場合でも、図面の様に影響範囲が複数のオブジェクトに及ぶわけではなく、一つのモデルを修正するだけで完結するため、修正の手間が少ないです。また、BIMモデル内には資材の数量やコストまで登録されているため、図面以外の建物の情報を一元管理できます。
設計段階から各種シミュレーションができるBIMモデルは各種シミュレーションツール(構造計算、証明、空調など)と連携させることができます。従来であればシミュレーション部分を外部委託していた部分も、社内で完結させることができます。また、BIMモデルに組み込まれているコスト情報により、概算の工事費を簡単に見積もることができ、設計の初期段階で確認しておけば後から手戻りが起こることが少なくなります。
BIMソフトのファイル互換性とシェア方法
BIMを扱えるソフトといっても多種多様なので、目的や利用人数に応じて最適なソフトを選択する必要があります。
ファイルの互換性については、BIMソフトを提供している各社が、各々BIMモデルに対応した拡張子を準備していますが、現在、各社が共通して使用しているのはIFCファイルです。AutoCADとJw-CADでいえば、DXFファイルのように互換性のあるファイルです。
また、シェア(共有方法)についてですが、BIMモデルは複数人が一つのモデル内の別々の箇所を同時編集することができます。
同時編集することにより、作業時間もかなり短縮できるのと、リアルタイムで各自のパーツを反映させていくことができるので、進捗確認が容易にできます。
また、BIMモデルはファイル容量も大きいため、ファイルをアップロード・ダウンロードをするにはメールや大容量ファイル送信システムなどを利用してもかなり時間がかかっていまいます。
上記の2点を考慮すると、クラウドサーバーなどにBIMファイルをアップロードして、クラウド内で編集や閲覧をできる状態にしておくことと便利かもしれません。
後述するBIMソフト「Revit(Autodesk社)」などは、専用のクラウドサーバー「BIM360」なども準備されているので、ソフト会社がサポートしているクラウドサービスも確認してみてください。

BIMソフト導入のコスト
BIMを導入するにあたっての課題は、主に「BIMソフト導入のコストが高い」「BIMモデルを扱う専門知識が必要」という2点が挙げられます。
一般的に流通しているCADソフトだけでは、BIMモデルを扱うことはできないため、新しくソフトを導入する必要があるからです。
また、BIMモデルを作成したりシミュレーションをするためには、パソコンのメモリを消費します。そのため、必要に応じて高性能なパソコンを用意することをおすすめします。
また、BIMモデルを扱うためには専門的な知識も必要になります。
BIMモデルの作成とCADでの2次元図面の作成とでは、操作方法や考え方がまったく異なるので、BIMモデルを実務レベルで扱えるようになるためには、ソフトの操作スキルや専門知識が必要です。
最近ではオンライン・オフライン問わず、BIMソフトを出している各社がセミナーを開催しているので、積極的に参加して技術を習得することをおすすめします。
BIMのフリーソフト
BIMのフリーソフトをお探しの方も多いですが、残念ながら、現状ではBIMモデルを完全無料で作成できるフリーソフトはありません。
ただし、後述する有料のBIMソフトの中には、無償体験版や学生や教員は無料で使えるソフトもあります。
また、BIMソフトを提供している各社からは、専用のBIMビューアーを無償で提供されているので、BIMモデルを閲覧するためだけであれば、試しにダウンロードしてみることをおすすめします。
BIMソフト無償体験版の有無
BIMソフト | 体験版の有無 |
---|---|
ARCHICAD | あり |
ARCHICAD solo | なし |
GLOOBE | あり |
AEC Collection | 単体製品ごとにあり |
Revit | あり |
Revit LT Suite | 単体製品ごとにあり |
Revit LT | あり |
Rebro | なし |
Vectorworks Architect | あり |
……さて、日本国内でよく使われている人気のBIMソフトは次の通りです。
Revit(Autodesk社)
AutoCADなどで有名なAutodesk社が開発したBIMソフトで、同社が出している多種多様なソフトと連携することにより多分野での活用が可能なソフトです。
通常版のRevitには複数人で同時編集できるワークセット機能がありますが、廉価版のRevit LTには実装されていません。複数人で作業する場合は通常版のRevitをおすすめします。
- 価格:Revit – 50,600円/月、407,000円/年、学生・教員は1年間無料
Revit LT – 9,900円/月、81,400円/年 - 体験版:有り(30日間無料)
- HP:https://www.autodesk.co.jp/products/revit/overview
ARCHICAD(GRAPHISOFT社)
ハンガリーのGRAPHISOFT社が開発したソフトで、同社は30年以上前からBIMに取り組んでいます。Revitは高度な設定や多種多様な機能が売りですが、ARCHICADは直感的で操作性の高いインターフェイスが人気のソフトです。
ARCHICADとARCHICAD Soloが準備されており、Soloの方はその名の通り1名での使用を想定されており、必要最低限な機能に絞られた廉価版のソフトです。
また、Macにも対応しており、Macユーザーにはこちらのソフト一択です。
- 価格:ARCHICAD – 840,000円、学生・教員は無料
ARCHICAD Solo – 345,000円 - 体験版:有り(30日間無料)
- HP:https://www.graphisoft.co.jp/archicad/
GLOOBE(福井コンピュータアーキテクト)
GLOOBEは日本の福井コンピュータアーキテクト株式会社が開発した、日本発のBIM建築設計システムです。日本の設計手法や建築基準法に則った法規チェックをはじめとして、日本の建築設計に最適化された機能を実装しています。
- 価格:GLOOBE基本 – 650,000円
- 体験版:有り(30日間無料)
- HP:https://archi.fukuicompu.co.jp/products/gloobe/
……上記のソフトウェアの他にも、Rebro(永久ライセンス1,000,000円、1年ライセンス180,000円)や、Vectorworks(永久ライセンス416,000円)なども人気です。
BIMソフトの価格比較表
各BIMソフトのライセンスごとの価格表(税別)と、保守サービスの価格表(税別)をまとめました。いずれもスタンドアロン版です。2020年10月現在の価格ですので、最新の正式な価格はソフトウェア提供会社にお問い合わせください。
■ライセンス価格表
BIMソフト名 | 永久ライセンス | 期間ライセンス1年 | 期間ライセンス3年 |
---|---|---|---|
ARCHICAD | 840,000円 | – | – |
ARCHICAD solo | 345,000円 | – | – |
GLOOBE | 650,000円 | – | – |
AEC Collection | – | 453,000円 | 1,223,000円 |
Revit | – | 370,000円 | 999,000円 |
Revit LT Suite | – | 89,000円 | 240,000円 |
Revit LT | – | 74,000円 | 200,000円 |
Rebro | 1,000,000円 | 180,000円 | – |
Vectorworks Architect | 416,000円 | – | – |
■保守サービスの価格比較表
BIMソフト名 | 年間の保守サービス |
---|---|
ARCHICAD | 120,000円 |
ARCHICAD solo | 72,000円 |
GLOOBE | 144,000円 |
AEC Collection | ライセンス価格に含む |
Revit | ライセンス価格に含む |
Revit LT Suite | ライセンス価格に含む |
Revit LT | ライセンス価格に含む |
Rebro | 次年度以降60,000円 |
Vectorworks Architect | 初年度104,000円、次年度以降87,000円 |
現場に共有できるBIMビューアー
BIMモデルの利点は、設計だけで終わらず、施工現場にもイメージや建物の詳細を伝えることができる点です。
現場では主に出来高を確認したり、メモを取ったりするのに使用するため、モバイル端末での利用が想定されます。
そこで、現場でBIMを閲覧することに特化したビューアーも存在しています。
以下、現場に共有できるBIMビューアーを紹介します。
BIMx(GRAPHISOFT社)
有料人気BIMソフトでも紹介した、ARCHCAD専用のBIMビューアーです。モデル上で寸法を計測したり、断面表示をさせたりなど、現場で使用するには十分な機能が揃っています。
- 価格:無償
- 対応端末:Windows / Mac / iOS / Android
- 対応ファイル:ARCHCADで作成されたファイルのみ
- HP:https://www.graphisoft.co.jp/bimx/
Photoruction(フォトラクション)
建設現場の業務支援サービスPhotoructionのオプション機能として、Webブラウザ上で閲覧できるBIMビューアーと、モバイル端末で使用できるBIMビューアーが入っています。
料金は1企業あたり月額100,000円で、Web版もモバイル版も使用できるため、利用人数が多い会社ではお得に使用できます。
カメラや図面、検査書類、タスクメモなど、現場で使用するすべてのツールがはいっているオールインワンツールです。
- 価格:BIMオプション利用料 – 100,000円/月(1企業)
- 対応端末:IE / Chrome / iOS / Android(モバイル端末は今後対応予定)
- 対応ファイル:Revit、IFC、Sketchup(対応ファイルも今後追加予定)
- HP:https://www.photoruction.com/
BIM記事のまとめ
建設現場の生産性向上に大きく貢献できるBIM。まだ本格的には普及されてはいませんが、急速に成長している業界です。
建設業界の業務効率化に取り組み始める時期はまさに今だと思います。
最近ではBIMに関するイベントも沢山開催されているので、いろいろな情報を収集して、BIM導入を目指してみてください。