

株式会社tukuru
写真整理の時間削減に成功。今後は、現場の職人さんにもPhotoructionを活用してもらい現場の管理を行いたい
―数ある選択肢の中から、Photoructionをお選びただいたポイントを教えてください。
古関さん:写真整理が簡単にできることが決め手でした。当時、他社サービスは工程表機能がメインのものが多く、写真機能もついていましたが現場では確認しづらいため不向きでした。また、工程表はExcelで管理していたため写真機能だけが欲しかったという理由もあります。その点、Photoructionは写真機能が充実している印象を受けたので、Photoructionを選びました。
tukuruを設立する時も、前職に続いてPhotoructionを導入しようと思いました。私自身、前職の時にPhotoructionをずっと使い続けてきたのもありますし、実際に使って便利なことは分かっていたので当たり前に導入を決めました。
―ありがとうございます。それでは、実際にPhotoructionを使ってみた上での感想を教えてください。
古関さん:写真整理がとても楽になりました。撮影すると自動で日時や物件(工程)ごとに分けられるのでとても便利だと思いました。また、詳細に分類できるので写真を検索しやすいところも嬉しいですね。
tukuruを設立してからは、前職と同様に写真機能を活用しています。他社のチャットサービスと組み合わせて情報共有を行っています。
チャットを使いPhotoructionで撮影した工事写真を共有している
tukuruでは住宅・店舗の請負工事を行っているのですが、現場の管理者(現場監督)の人手不足という課題があり、職人さんに現場の管理をお願いすることもあります。今後は、職人さんにPhotoructionを活用して管理を行ってもらい、自分の方でも遠隔で確認したいとと考えています。
他の設計事務所や設備会社など業種を越えて建設業界を盛り上げていきたい
―それでは最後に、Photoructionに期待することと、今後の展望についてお聞かせください。
古関さん:さらに外部サービスとの連携が増えると、中小企業も使いやすくなるのではないかと思っています。
実際のニーズとして、元請けだけでなく水回りの工事を行う設備担当の会社などからPhotoructionを使いたいという声が挙がっています。社内の情報共有だけで終わらないツールになっていくことを期待しています。
tukuruとしては、地方から建設業界を盛り上げていきたいと思っています。自社だけでなく、他の設計事務所や設備会社など業種を越えて建設業界における価値観などを一緒に作り上げていきたいです。
また、建物の造り手である職人さんや基礎屋さん、設備屋さんなどが注目される環境をつくっていきたいと思っています。技術のある若手の職人さん不足の課題に対して自分ができることを考えた時、職人さんたちに自分の仕事に誇りを持ってもらうことが課題解決のきっかけにつながると思いました。
そのための取り組みとして、職人さんたちの仕事中の姿を撮影し、職人さんにプレゼントしています。客観的に自分たちの姿を見てもらうことで、仕事にもっと誇りを持っていただければと思っています。
― 一緒になって建設業界を盛り上げられるよう、Photoructionもこれからさらなるバージョンアップを進めてまいります。お話いただきありがとうございました!